WEKO3
アイテム
文化的アイデンティティとしての恨 : 「韓国的なもの」への表象化を中心に
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000510
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20005100dd333c8-22d3-4a76-a329-14e12dc1a53f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 文化的アイデンティティとしての恨 : 「韓国的なもの」への表象化を中心に | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Re-examination of Han as Cultural Identity : Focusing on the Representation Process of “Koreanness” | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 恨(ハン) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 文化的アイデンティティ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 民衆神学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 西便制(ソピョンジェ) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 金素月(キム・ソウォル) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 金芝河(キム・ジハ) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 徐南同(ソ・ナムドン) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 林權澤(イム・グォンテク) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
上別府,正信
× 上別府,正信
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究は,韓国において,韓国・韓国人を理解するための重要な鍵概念となっている恨がいかなる概念であるのかということをこれまでの主要な恨の議論を確認していくことで概観を把握し,さらに,なぜ恨が「韓国的なもの」として発され広く拡散し,どのように民族の恨として,恨が韓国の文 化的アイデンティティを表象するものとして浸透していったのか,その過程と社会的背景を明らかにしようとするものである。 恨は60〜70年からはじまった近代化と政治的混乱からアデンティティの危機に直面した知識人によって文学研究を中心に韓国の伝統文化と結びついた恨の言説化が行われ,70〜80年代には民主化運動の理論的支柱としての恨が一般の民衆へと拡散された。90年代には韓国における文化的な主体回復運動として,共同体の失われた良き記憶としてノスタルジックな幻想を抱かせるものとして機能し,恨は韓国の文化的アイデンティティを形づくる重要な概念として定着した。そして,2020年代の今日,「恨=文化的アイデンティティ」は疑をはさむ余地がないほどまでに浸透しているのである。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 7-8, p. 143-177, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |