ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 法学新報
  2. 第128巻 第9号

成年後見制度の新たな展開 : 補助,任意後見,信託の融合

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000598
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000598
cf5c74e2-fa11-4e7b-9d1f-44d8ab5c9f4c
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-01-19
タイトル
タイトル 成年後見制度の新たな展開 : 補助,任意後見,信託の融合
言語 ja
タイトル
タイトル New Developments of the Japanese Adult Guardianship Law
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 新井,誠

× 新井,誠

ja 新井,誠

アライ,マコト
ARAI,Makoto

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 信託制度を高齢社会の対応策として有効に機能させるために検討が必要だと思われる問題点は 4 点ある。
 第 1 は,信託税制の問題である。自益・他益の区別をはじめとして,信託には種々のタイプが存在しているのであり,課税面でもその信託の実情を踏まえたフレキシブルな対応が必要ではないだろうか。
 第 2 は,実践的な官民提携システムの構築の必要性である。成年後見制度の一環として信託を利用する場合には,当然ながら,信託事務の中に福祉的要素が混入されることになる。民間と行政の密接な連携の下に,それぞれの専門性を生かした責任とリスクの分配を実現するスキームを構築することが重要なのではないだろうか。
 第 3 は,信託業務規制の問題である。金融庁主導によるバンキング偏重の従来の規制を見直し,信託の原点に戻った規制方法を考える時期が到来しているのではないか。
 最後に,第 4 は本稿が提言しているような信託と任意後見制度とを統合させる可能性を追求していく必要性である。
言語 ja
書誌情報 ja : 法学新報

巻 128, 号 9, p. 1-28, 発行日 2022-03-25
出版者
出版者 法学新報編集委員会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0009-6296
権利
言語 ja
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-01-22 05:21:53.290166
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3