WEKO3
アイテム
学校監督及び学校概念の歴史的意味とその変遷 : 全日制学校の合憲性をめぐって
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000701
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000701f7d129f7-79d6-4ea2-8646-d50cc82f3e7f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 学校監督及び学校概念の歴史的意味とその変遷 : 全日制学校の合憲性をめぐって | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Vom Wandel der Begriffe der Schulaufsicht und Schule im GG : Gesellschaftliche Herausforderungen und Grundrechtsdogmatik | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学校概念 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 全日制学校 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学校監督 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 基本法7条1項 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歴史的解釈 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヘッケル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ライマー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アンシュッツ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
松村,好恵
× 松村,好恵
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿では,全日制学校の合憲性をめぐる論争を手がかりに,基本法7条1項における学校監督概念および学校概念の変遷についての検討を行う。 全日制学校の導入は学校の統合機能を,より強化する可能性を持つものであり,基本法の枠内で正当化され,受容される理由に結びつけることができるだろう。違憲説の論拠の前提には広い学校監督概念があり,これは歴史的解釈に依拠している。近年,この歴史的解釈に対しては,重要な疑義が出されている。加えて,学校概念についても,従来的な概念の再考が求められているため,学校の制度や機能から分析する見解を整理し,全日制学校の合憲性という問題について,その類型化を手がかりとして考察を行った。監督概念および学校概念には,立法当初とは異なる社会の動態性および開放性を取り組む解釈の必要性があったことは明らかである。 全日制学校の問題は,一見すると,ドイツでの単なる子どもの下校時刻の問題に過ぎないが,学校制度が社会で担う役割の重大な変化には,同様のものがある。全日制学校をめぐる憲法論議は,我が国にあっても共有される問題が投影され,有用な洞察を与えてくれるテーマともいえる。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 129, 号 1-2, p. 283-315, 発行日 2022-08-04 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |