WEKO3
アイテム
寛容の民法論 : 近代民法から現代民法へ
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000935
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/200093552e0f9e9-d494-4d5e-8f10-e7a73649e8b5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 寛容の民法論 : 近代民法から現代民法へ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Civil Law Principle based on Tolerance : From Modern Civil Law to Contemporary Civil Law | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
小賀野,晶一
× 小賀野,晶一
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 近代法として成立した民法は私法の一般法として重要な役割を果たしてきた。日本では民法の中核となる民法典は明治期に制定された。今日,社会変化及び社会課題の出現によって私たちの生活規範のあり方はより広域的,多角的に問われている。現代法としての民法はどのようにあるべきか。民法現代化のなかで民法は民法典の一部改正,民事特別法の制定,判例法の形成などの法的営みによって展開し,今や民法大宇宙の世界が形成されている。民法大宇宙という視点は生活規範のあり方,民法の体系に影響を及ぼす。ここでは一般法と特別法の関係,民法と関連法分野との関係,民法典の一般条項・個別条項の役割などが明らかにされなければならない。本稿はこのような問題意識のもとに,民法現代化の課題として社会のなかに近代民法における合理原則が浸透していることを問題として捉え,現代民法のあり方として人間尊厳原則に立脚した寛容の民法論の必要性を指摘する。民法は寛容の民法論のもとで私たちの現在及び将来の生活を保障することができる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 130, 号 5-6, p. 33-60, 発行日 2023-11-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |