ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 経済研究所年報
  2. 第44号(2013年)

The Development of Welfare Economics:Orthodox History after Pigou,and Recent Studies

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6052
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6052
cd6f44b7-6e84-47a6-b6c9-da4bce7923f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
0285-9718.pdf 本文を見る(PDFファイル) (54.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-31
タイトル
タイトル The Development of Welfare Economics:Orthodox History after Pigou,and Recent Studies
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピグー
キーワード
主題Scheme Other
主題 厚生経済学
キーワード
主題Scheme Other
主題 後期ヒックス
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 YAMAZAKI, Satoshi

× YAMAZAKI, Satoshi

en YAMAZAKI, Satoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 限界分析による最適化の手法と功利主義哲学を融合させたピグーは,厚生経済学の創始者として位置づけられている。だが,ピグー流の厚生経済学は,基数的効用とその個人間比較を前提としていたため,ロピンズを筆頭とする後代の学者たちからその非科学性を厳 しく断罪された。それを契機に,新厚生経済学の誕生という展開がもたらされた。そこにおいては,基数的効用ではなく,序数的な効用論とパレート効率性が採用され,カルド ア・ヒックスの補償原理,パーグソン・サミュエルソンの社会的厚生関数といった理論が確立された。しかしながら.分配問題の回避,アローによる不可能性定理によって,新厚生経済学においても深刻な欠陥があることが指摘された。その後は,センらによる非厚生主義的・非帰結主義的な情報を基礎とする現代厚生経済学が登場することとなった。また.以上のようなケンブリッジの流れとは別に,オックスフォードの流れを承けた厚生経済学の存在も指摘され得る。こちらは,ケンブリッジ学派以上に政策や実践に影響を及ぼ した。
書誌情報 中央大学経済研究所年報

巻 44, p. 135-148, 発行日 2013-09-20
出版者
出版者 中央大学経済研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0285-9718
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:42:19.518898
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3