WEKO3
アイテム
英米の文学作品に見られる社会思想史的トイレット考
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6063
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6063e1e9efd2-97c2-4610-a203-58fb23a32c2d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 英米の文学作品に見られる社会思想史的トイレット考 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
後藤, 弘樹
× 後藤, 弘樹
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 29264 | |||||||||
姓名 | GOTOH, Hiroki | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 古代人の日々の主要な食糧源は野生の植物の採取や動物の狩猟から河川や湖水に生息する魚介類などを探し求め,取得することであって,その確保の成否こそがその日の生活を左右する最も重要な厳しい仕事であり,そのため専ら定往生活はせず,食料を探し求めて原野を放浪して,絶えず移動していたのである。原始時代の人々の日々の生活の営みには,これと言って特に糞尿を排泄する場所も不定で,ようやく新石器時代になって,土器の使用を始めて,次第に農耕社会が芽生え,川の近くに居住施設を定めて,初めは限られた親族だけの小人数でかたまって暮らすようになったことから,用便のトイレの様式も次第に具体化し始める。それと同時に用便の糞尿排泄様式も次第に川の流れを利用して直接排便するようになったと考えられる。そこで,英米の現代文学作品に見られるトイレットにまつわる呼称を社会思想史や言語思想史の観点に立ち,文学作品から使用例を引用して 実証的に論じることにする。 | |||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 44, p. 443-465, 発行日 2013-09-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |