WEKO3
アイテム
東アジアにおけるサプライ・チェーンの形成に関する実証分析
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6501
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6501b32e2729-8e34-411f-ab17-20cbacedd657
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 東アジアにおけるサプライ・チェーンの形成に関する実証分析 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 東アジア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | NIEs3 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ASEAN4 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 中国 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | サプライ・チェーン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生産経営 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 産業内分業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 貿易 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 海外直接投資 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 貿易特化指数 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | グル―ベル―ロイド指数 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
山田, 裕
× 山田, 裕
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 29839 | |||||||||
姓名 | Yamada, Yutaka | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿においてはNIEs3, ASEAN4, 中国に焦点を当て、東アジアにおいて日本の生産経営により形成が進められているサプライ・チェーンの実態について貿易、直接投資両面から検討を行った。 その結果、NIEs3, ASEAN4,中国が雁行形態的な経済発展を遂げる過程において, 日本の生産経営が圧倒的に比較優位を有していた化学製品, 一般機械, 電気機械, 輸送用機械, 精密機械などの業種についても, これからの国・地域の競争力が次第に強化され, 日本の比較優位が低下するに伴い, 業種によっては中管財, 最終財ともに産業内分業が進展していることが判明した。 逆にいえば, 日本の生産経営はそれらの比較優位を生かすように生産工程を分散化したり, 産業集積を形成するようになっている。また, これに伴い日本, 日経および地場の生産経営との間でサプライ・チェーンの形成が進展しつつある。 一方, 今後, 生産要素賦存比率が類似することに伴い生産拠点の立地国・地域の関係は相互補完から競合へと変化する可能性もある。 |
|||||||||
書誌情報 |
経済研究所 Discussion Paper en : IERCU Discussion Paper 巻 230, 発行日 2014-07-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |