WEKO3
アイテム
台湾政治の特質と現状 ―藍・緑対立の体制化と動揺―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7188
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7188df85f83f-f2eb-4eb6-9d57-529819a8db05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-03 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 台湾政治の特質と現状 ―藍・緑対立の体制化と動揺― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 権威主義の国民党体制化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 李登輝時代 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「九二共識」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 藍緑対立の体制化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 蔡英文 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『十年政鋼』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 柯文哲台北市長 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
渡辺, 俊彦
× 渡辺, 俊彦
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31045 | |||||||||
姓名 | WATANABE, Toshihiko | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 台湾の民主化は蔣介石・経国の権威主義の解体を推し進めたが,その現実は民主化と折り合わせて権威主義を継承することにもあった。民主化は李登輝政権のもとで権威主義の国民党化を進め,さらに国民党体制は,藍・緑(国民党・民進党陣営)対立として経済界に包摂されるに及んでいる。藍・緑対立の体制化は,高揚する社会運動に対応する体制として整ったかにみえる。 2014年末の22市県を包括して行われた統一地方選挙は翌年に迫った総統選の前哨戦といわれ,台湾住民の関心の的となった。国民党は敗北し,敗因は国民党の大陸政策が産業空洞化を深刻化させて貧富の差が拡大したことにあった。人々の平均的月収が約10万元前後であるのに,庶民向けの割安なマンションでも約2,000万元もするうえ,実質賃金も数年来下がっていた。そのうえ若年層の失業率が2014年14%を超えることもあった。この状況で,民進党は分配の正義を訴えて勝利したのである。しかし,その現実は経済界の中国投資による利益の実現構造を,藍・緑対立を通して容認していくことにあるだろう。 また選挙では,国民党の牙城とされる台北市で無所属の市民派候補が勝利した。それは,経済界の利益に立って人民に対応する藍・緑対立に対して,社会派政治の台頭を示している。 |
|||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 46, p. 567-589, 発行日 2015-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |