WEKO3
アイテム
ドイツ都市交通行政の史的展開(二・完)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7384
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/73847a10cf6e-b9e1-408d-bc7c-59181ceff66b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ドイツ都市交通行政の史的展開(二・完)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Die geschichtliche Entwicklung der städtischen Verkehrsverwaltung in Deutschland (Ⅱ) : Autonomie, Markt und intergouvernementale Beziehungen um Kommunalpolitik | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自治 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自律性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 活動量 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 都市交通 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 都市政策 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 第二帝政 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 村松岐夫 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 北住炯一 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 関野満夫 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Krabbe Wolfgang | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Matzerath Horst | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Ambrosius Gerold | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
小林, 大祐
× 小林, 大祐
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 30934 | |||||||||
姓名 | KOBAYASHI, Daisuke | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、ドイツにおける都市交通行政の変遷を、一般的な都市政策と比較しながら検討するものである。戦後のドイツでは、他の先進諸国と同様に急激なモータリゼーションを経験した一方で、自治体問や公共交通事業者との連携によって都市交通を管理する運輸連合が創設されるなど、特有の都市交通政策が展開した。そこで、なぜ固有の政策がドイツで展開したのかに焦点を当て、その背景を解き明かすことを本稿の目的とする。したがって、本稿が対象とするのは戦後までに成立した都市交通行政であり、都市公共交通が登場し、普及した当時の背景や状況を明らかにすること、一般的な都市政策の中でどのように位置づけられるかを確認すること、戦前の都市交通行政がどのような文脈の中で形成されたかを探り、戦後に何が継受されたのかを詳らかにすることが課題となる。本稿では都市政策の自治に着目し、「自律性」と「活動量」の視座に基づいて分析が行われる。(二・完)では、第二帝政期における都市交通行政、ヴァイマル期から第三帝国期にかけての都市行政構造と都市交通行政を考察し、結論が記述される。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 121, 号 5・6, p. 197-225, 発行日 2014-10-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |