WEKO3
アイテム
わが国における「選挙権論」の規範主義的貧困は克服されたのか?
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7387
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/73874e17e722-fb55-4f93-ae75-36c73265da72
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | わが国における「選挙権論」の規範主義的貧困は克服されたのか? | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Ist die normative Armut der Theorien des Wahlrechts in Japan überwunden? | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 選挙権学説 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 機能論的アプローチ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法的構造論的アプローチ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地位(身分)理論 Statustheorie | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 身分の構造転換 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 権利複合体 grundrechtliche Berechtigungskomplex | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 請求権モデル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 形成権モデル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 長尾一紘 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ボルフラム・ヘーフリング | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ゲオルグ・イェリネック | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 石川健治 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
中野, 雅紀
× 中野, 雅紀
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 40413 | |||||||||
姓名 | NAKANO, Masanori | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、長尾一紘先生に捧げられる。先生からは、博士課程前期課程・後期課程にわたり、わたしの副指導教授として独語文献講読の手解きを受けた。本来ならば、退職記念号に本稿を掲載すべきところ、諸般の事情で先生の学恩に報いることができなかった。 本稿の目的は、長尾先生によって二〇年前に提起されたわが国の「憲法問題としての選挙権論は、 極度の理論的停滞のなかにある」という指摘に対して、その後のわが国の憲法学者が充分に応えてきたかを検討するものである。その前提として、わが国においては「機能法的アプローチ」(実は、この「機能法的なアプローチ」についてはわが国においては充分議論されているわけではない)が支流となり、「法的構造論的アプローチ」が看過されてきたという傾向を確認しておかなければならない。先生は、これを選挙権学説の「規範主義の貧困」と名付けた。 この「法的構造論的アプローチ」がドイツに由来する以上、まずはM.ザックスやR.アレクシーの理論を前提とした上で、W.へーブリングの理論を結節点とし、従来の議論である辻村みよ子理論等と、それ以降の石川健治理論を対蹠的に検討して、その偏差を明らかにする。最後に、選挙権論においても「見えない鉱脈」が見出せるのではないかということを提起する。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 121, 号 5・6, p. 311-332, 発行日 2014-10-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |