WEKO3
アイテム
岩倉使節団と学校教練―山田顕義「建白書」を中心に―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7462
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/746210ef3e3e-0039-4330-8552-b42322783af1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 岩倉使節団と学校教練―山田顕義「建白書」を中心に― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Iwakura Mission and School Military Drill : Focusing on “Petiton” of Akiyosi Yamada | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教練 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 岩倉使節団 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 兵式体操 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 欧米回覧実記 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 山田顕義 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 山口尚芳 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 安場保和 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 渡邉洪基 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 吉野作造 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大久保利謙 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
奥野, 武志
× 奥野, 武志
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 31325 | |||||||||
姓名 | OKUNO, Takeshi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、岩倉使節団が日本における学校教練の導入に与えた影響を、使節団の兵部省理事官山田顕義による「建白書」を中心に検討したものである。その結果、(1)山田顕義「建白書」は、岩倉使節団の兵部省理事官として太政官に報告した文書だと考えられる、(2)ヨーロッパの学校教育制度に関する山田顕義の知識は十分なものではなかった、(3)ヨーロッパにおける「小国」の民の「自主・独立」の気概に対する高い評価は、岩倉使節団が欧米を回覧して得た成果の一つである、(4)一八七九年の徴兵令改正の際の元老院号外第二七号「公立学校ニ於テ兵隊教練ノ課程ヲ設クルノ意見書」は、山田顕義「建白書」の流れを受け継ぐものである、(5)元老院では、岩倉使節団の団員であった山口尚芳、安場保和、渡邉洪基の三議官が、学校教練導入に賛成の立場から積極的に意見を述べている、の五点を明らかにした上で、(1)岩倉使節団は、日本における学校教練の導入を主張する人物を多く生み出した、(2)欧米視察の結果として、「自主・独立」の気概を国民が持つことが重要だとの認識をもたらし、学校教練導入の根拠の一つとなった、の二点を結論として導き出した。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 121, 号 9・10, p. 113-139, 発行日 2015-03-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |