ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 社会科学研究所年報
  2. 第19号

“受難の深みからの対話”に向かって ―3.11以降の惑星社会の諸問題に応答するために(2)―

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7905
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7905
9de8d8f2-d0fb-44fb-9aa8-6e2fb4628d47
名前 / ファイル ライセンス アクション
1343-2125~19_65.pdf 本文を見る (155.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-04
タイトル
タイトル “受難の深みからの対話”に向かって ―3.11以降の惑星社会の諸問題に応答するために(2)―
タイトル
タイトル Toward the “Dialogue with Passion of Obscurity and Abyss”: Responding for/to the Multiple Problems in the Planetary Society after 3.11(2)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 メルッチ
キーワード
主題Scheme Other
主題 惑星社会
キーワード
主題Scheme Other
主題 内なる惑星
キーワード
主題Scheme Other
主題 生存の場
キーワード
主題Scheme Other
主題 出郷
キーワード
主題Scheme Other
主題 受難
キーワード
主題Scheme Other
主題 無関心
キーワード
主題Scheme Other
主題 関心の欠如
キーワード
主題Scheme Other
主題 没参加
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 新原, 道信

× 新原, 道信

新原, 道信

ja-Kana ニイハラ, ミチノブ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 29224
姓名 NIIHARA, Michinobu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article evolved from a research project called “Responding for/to the Multiple Problems in the Planetary Society After 3.11” which is a part of the European Research Network's activities at the Institute of Social Sciences, Chuo University. The project is based on the idea that exploring, against the tide of the disposition to dissociate/disengage oneself from what is happening, “regions and communities for sustainable ways of being” is urgent and crucial for the 21st century planetary society, in which the multiple problems concerning exclusion and inclusion are increasingly frequent. Throughout the project, I have sought to clarify the ways in which “dialogue with passion of obscurity and abyss” is lived or embodied in so-called “liminal territories” or “composite corporeality,” in which the varieties of local residents try to coexist while conflicting, merging, and intertwining with one another. Under such objectives, I conducted research and interviews in certain areas, regarding the autonomy and independence of such localities, the global inter-cooperation among the communities, and the composite/complex/hybrid identities of the community residents, while employing such key concepts as “metamorphosis” and “liminality.” The article reflects on the epistemology developed from dialogue with Alberto Melucci, Alberto Merler and my research experience and submits a theoretical framework for conceiving and coping with the ongoing problems. In that, the article sets out a preliminary exploration for what might be called “imagination/creativity of limit-situation.”
書誌情報 中央大学社会科学研究所年報

巻 19, p. 65-94, 発行日 2015-09-30
出版者
出版者 中央大学社会科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1343-2125
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:32:43.048932
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3