ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 比較法雑誌
  2. 第48巻 第3号(通巻第171号)2014

ドイツ刑事判例研究(88) 責任能力の減少 : その理由づけにたいして要求されるもの / 児童ポルノ文書の自己調達および所持 / 致死的な攻撃の逸脱 : 方法の錯誤

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7973
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7973
20c1b5b3-3907-46ab-9823-24220f4caac1
名前 / ファイル ライセンス アクション
0010-4116_48_3_377~414.pdf 本文を見る (872.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-22
タイトル
タイトル ドイツ刑事判例研究(88) 責任能力の減少 : その理由づけにたいして要求されるもの / 児童ポルノ文書の自己調達および所持 / 致死的な攻撃の逸脱 : 方法の錯誤
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドイツ刑法研究会
キーワード
主題Scheme Other
主題 責任能力
キーワード
主題Scheme Other
主題 鑑定
キーワード
主題Scheme Other
主題 コカイン依存
キーワード
主題Scheme Other
主題 児童ポルノ
キーワード
主題Scheme Other
主題 所持
キーワード
主題Scheme Other
主題 単純所持
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己調達
キーワード
主題Scheme Other
主題 方法の錯誤
キーワード
主題Scheme Other
主題 未必の故意
キーワード
主題Scheme Other
主題 阻止閾
キーワード
主題Scheme Other
主題 択一的故意
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 箭野, 章五郎

× 箭野, 章五郎

箭野, 章五郎

ja-Kana ヤノ, ショウゴロウ

Search repository
髙良, 幸哉

× 髙良, 幸哉

髙良, 幸哉

ja-Kana タカラ, コウヤ

Search repository
樋笠, 尭士

× 樋笠, 尭士

樋笠, 尭士

ja-Kana ヒカサ, タカシ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 30017
姓名 YANO, Shogoro
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32083
姓名 TAKARA, Kouya
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32084
姓名 HIKASA, Takashi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 責任能力が問題とされた被告人につき,事実審裁判官が,制御能力の著しい減少を認めた鑑定に基本的に従って刑法21条(限定責任能力)の適用を認めた場合に,その判決の中での理由づけについて不十分であるとし,かつ,事案に即して検討の不十分な点を示した判断,についての検討。 /
本稿は,被告人が,StGB184b条4項1文にいう児童ポルノ文書の自己調達行為2件と,それらの結果である同項2文にいう児童ポルノ文書の自己所持を行った事案について,児童ポルノ文書の所持は,当該文書の自己調達の構成要件に劣後する「受け皿構成要件」であり,それゆえ,所持という補足的犯罪による,数個の独立した調達行為を結びつける,かすがい作用は認められないとした事案の検討である。それに加えて,本稿ではキャッシュデータの保存行為および,我が国における児童ポルノの所持罪規制についても検討を加えるものである。 /
被告人が恋敵を殺そうと思い斧を投げたが,その斧が自身の妻に当たってこれを死亡させ,妻に対する殺人の未必の故意が認められた事例である。阻止閾の理論に基づき,行為者が結果の発生を是認しつつ甘受していたか否かを判断する際には,行為後の事情(斧が当たった後の妻への殴打)を考慮することはできないはずであるところ,LGは,被告人の犯行後の行為態様を考慮し,未必の故意の意思要素を是認したのである。BGHは,LGの結論に異を唱えていないものの,阻止閾の判断方法,及び未必の故意の認定方法には疑問を投じている。本稿は,殺人の未必の故意の認定に際し,近年BGHによって用いられている「阻止閾の理論」を基礎に,方法の錯誤ならびに択一的故意の議論を併せて,本判決における未必の故意の内実を考察するものである。
書誌情報 比較法雑誌

巻 48, 号 3, p. 377-414, 発行日 2014-12-30
出版者
出版者 日本比較法研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0010-4116
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:31:18.178285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3