ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 経済研究所年報
  2. 第48号(2016年)

戦後日本の銑鉄鋳物産業の展開と中小専業鋳物メーカー

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8030
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8030
2c3adf8a-7dad-42a5-8215-7c34ba8f8913
名前 / ファイル ライセンス アクション
0285_9718~48~271-298.pdf 本文を見る (490.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-29
タイトル
タイトル 戦後日本の銑鉄鋳物産業の展開と中小専業鋳物メーカー
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 鋳物産業
キーワード
主題Scheme Other
主題 銑鉄鋳物
キーワード
主題Scheme Other
主題 中小企業
キーワード
主題Scheme Other
主題 技術革新
キーワード
主題Scheme Other
主題 下請分業生産
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダクタイル鋳鉄鋳物
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミーハナイト鋳鉄鋳物
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 永島, 昂

× 永島, 昂

永島, 昂

ja-Kana ナガシマ, タカシ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32183
姓名 NAGASHIMA, Takashi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 戦後日本の中小企業に大量生産に合わせた基盤的技術がどのように形成されたのかというテーマに対して,本稿では基盤的技術産業の一典型である銑鉄鋳物産業の展開と中小専業鋳物メーカーの動向について考察し,以下の点が示された。先行研究では中小専業鋳物メーカーの技術力は低く評価されがちであったが,激しく変化する鋳物需要に対して中小専業鋳物メーカーは1950年代から1980年代にかけて6割台という比較的高い国内市場シェアを維持し続けていた。高度成長期以降に中小専業鋳物メーカーは需要産業の下請分業生産に組み込まれていく過程で,多品種少量生産分野の革新的技術を導入し,産地内集積の分業が発達し,生産性向上と生産拡大を実現した。そして1950年代からの産地集積内の共同研究と技術普及による技術蓄積をベースにして,1970年代以降は高材質鋳物市場へ参入したことが市場シェア維持の要因であった。
書誌情報 中央大学経済研究所年報

巻 48, p. 271-298, 発行日 2016-09-30
出版者
出版者 中央大学経済研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0285-9718
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:28:58.255715
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3