WEKO3
-
RootNode
アイテム
砂川事件再読──砂川事件最高裁判決は集団的自衛権承認と「軌を一」にするか──
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9110
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/91105bee3bfe-ab9c-4a6b-b5cf-bb2cba554c01
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-07-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 砂川事件再読──砂川事件最高裁判決は集団的自衛権承認と「軌を一」にするか── | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A New Analysis about Sunagawa Cases | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 平和安全法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 存立危機事態 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 防衛出動 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 集団的自衛権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 砂川事件 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 合衆国軍隊の駐留 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 刑事特別法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 安全保障理事会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 憲法9条 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 武力攻撃 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日米安全保障条約 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自衛 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
中西, 又三
× 中西, 又三
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 30373 | |||||||||
姓名 | NAKANISHI, Yuzo | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 平成二七年法律七六号「平和安全法制整備法」は自衛隊法七六条を改正して、自衛隊の防衛出動を存立危機事態の場合にも認めることとなった(集団的自衛権)。政府はかかる措置が憲法九条に違反しない根拠として、砂川事件最高裁判決(最高裁昭和三四年(あ)七一〇号)が「我が国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない」(判決要旨二)と判示していることをあげている。本稿は、政府のこの主張が誤りであることを、砂川事件に関する五つの判決をつぶさに分析し、論証しようとするものである。五つの判決のうち憲法九条と安保条約に関する判決は第一判決(伊達判決)と第二判決(最高裁判決)であり、第三から第五判決は第二判決の下級審に対する拘束力に関する判決である。第二判決要旨二は他の要旨と共に下級審を拘束するものであり、要旨二は要旨三「他国に安全保障を求めることを禁じていない」と結びつくものであって、要旨二の「必要な自衛の措置」に「集団的自衛権」を読み込むことは論理的誤りであるとするのが結論である。 | |||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 1・2, p. 73-131, 発行日 2016-07-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |