WEKO3
アイテム
承認の国際法
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/11918
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/119181397e58a-fc29-4c6d-a740-eee9f5fa3f1c
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-11 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 承認の国際法 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Emmanuelle TOURME-JOUANNET: Le droit international de la reconnaissance | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文化多様性 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文化的権利 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 歴史的被害の救済 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文化的アイデンティティ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 少数者の権利 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ダーバン会議 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ユネスコ(国連教育科学文化機関) | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ナンシー・フレイザー | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | アクセル・ホネット | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | チャールズ・テイラー | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||||||||
その他のタイトル | ショウニンノコクサイホウ | |||||||||||||
著者 |
トゥルム=ジュアネ, エマニュエル
× トゥルム=ジュアネ, エマニュエル
× 久保庭, 慧
|
|||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 46410 | |||||||||||||
姓名 | TOURME-JOUANNET, Emmanuelle | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者別名(英) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 46083 | |||||||||||||
姓名 | KUBONIWA, Satoshi | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 冷戦終結以降,「承認の国際法(droit international de la reconnaissance)」と呼ばれる新しい国際法分野が生じつつある。これは,承認のパラダイムと呼ばれる,文化やアイデンティティに関わる新しい欲求の出現を反映したものである。すなわち,個人,人民,少数者,一定の諸国などの主体は,平等でありつつも差異あるものとして,自らのアイデンティティが承認されることを欲しているのである。本稿では,以上のような背景を前提としつつ,こうした文化やアイデンティティに関わる欲求が「承認の国際法」として結実するに至るまでの歴史的ないし学説的な文脈が概観され,その上で同法を構成する三つの主要領域(文化多様性に関わる法,諸権利を通じた承認,歴史的損害に対する補償)の内容が具体的に論じられる。そして最後に,この承認の国際法という新たな法分野が惹起する困難と問いについて批判的な検討が展開される。 | |||||||||||||
書誌情報 |
比較法雑誌 巻 52, 号 3, p. 107-151, 発行日 2018-12-30 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 日本比較法研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0010-4116 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf |