WEKO3
アイテム
アジア太平洋の通商秩序とトランプ・リスク
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/12418
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/124182bbd0b84-b924-4ae0-96e9-6b4a0eec3aa9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アジア太平洋の通商秩序とトランプ・リスク | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | トランプ政権 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保護主義 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 米中貿易戦争 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 米通商法301条 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 米通商拡大法232条 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | WTO | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | TPP | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | RCEP | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日米FTA | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | TAG | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
馬田, 啓一
× 馬田, 啓一
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 49182 | |||||||||
姓名 | UMADA, Keiichi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | アジア太平洋の通商秩序を揺さぶる最大のリスク要因は,米国第一主義を掲げるトランプ政権の独善的な通商政策と言っても過言でない。トランプ政権の暴走をいかにして食い止めるか。機能不全に陥ったWTO が打つ手を欠く中,日本が描く通商シナリオは「4正面作戦」だ。 米国抜きのTPP11,日EU・EPA,RCEP の 3つのメガFTA を発効させ,米国がアジア太平洋から締め出されてしまうかもしれないとトランプ政権を焦らせ,日米経済対話(FFR を含む)を利用して,米国のTPP復帰を粘り強く説得していく方針である。 一方,TPP を離脱したトランプ政権が包括的な日米FTA 締結を日本に迫る中,TPP11を主導する安倍政権は,日米のFTA 交渉を拒み続けてきた。しかし,理不尽な自動車関税による脅しで日本に譲歩を迫るトランプ流の「ディールの罠」に嵌り,結局,米国の要求を受け入れ,実質的に日米FTA の交渉が開始されることになった。 日米FTA と米国のTPP 復帰の可能性をめぐり日米の思惑が交錯する中で,「TAG(物品貿易協定)」という表現へのこだわりに,安倍政権の戦略的な意図が読み取れる。果たして日本のシナリオに沿った展開に巻き返せるのか,それとも,日本はこのまま「ディールの罠」から逃れられないのか。そのカギはペンス演説に隠されている。日本は「中国カード」を切れるか,日米の貿易協議は安倍政権にとってまさに正念場と言える。 |
|||||||||
書誌情報 |
中央大学経済研究所年報 巻 51, p. 69-86, 発行日 2019-09-05 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学経済研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0285-9718 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |