ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人文研紀要
  2. 第100号

歴史書から儀式書への移行

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13546
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13546
365a7635-f9b6-4f5b-b4d4-163f379995a8
名前 / ファイル ライセンス アクション
repo-0287-3877_100_05.pdf 本文を見る (451.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-11-25
タイトル
タイトル 歴史書から儀式書への移行
タイトル
タイトル History Books Turn into Ritual Books
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本書紀
キーワード
主題Scheme Other
主題 三代実録
キーワード
主題Scheme Other
主題 六国史
キーワード
主題Scheme Other
主題 『類聚国史』
キーワード
主題Scheme Other
主題 儀式書
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 尾留川, 方孝

× 尾留川, 方孝

尾留川, 方孝

ja-Kana ビルカワ, マサタカ

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 29179
姓名 BIRUKAWA, Masataka
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 古代日本では国家の象徴の一つとして『日本書紀』にはじまる六つの歴史書が編纂されたが、『三代実録』を最後に編纂は頓挫する。しばしば『栄花物語』や『大鏡』などが、これらの後継もしくは代替のように扱われるが、本稿では、儀式書が六国史の後継もしくは代替の一つとして理解可能であることを論じる。現在および過去の了解や把握方法の一つとして歴史書を位置づけたうえで、六国史に見える儀礼の記事がしだいに増加するとともに、規範との異同に意識が払われるようになり、『類聚国史』で六国史を分解・分類し儀式書と同様の形式に再編されたことをたどる。歴史書が儀式書へと移行したとする解釈が可能であり、その根底には現在および過去の了解や把握方法の変化があることを示す。
書誌情報 人文研紀要

巻 100, p. 33-58, 発行日 2021-09-30
出版者
出版者 中央大学人文科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-3877
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:23:48.972780
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3