WEKO3
アイテム
吉屋信子における女の義理人情
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13649
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/13649ec6c45ce-1714-4ac7-8200-24d164d660ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 吉屋信子における女の義理人情 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Women’s Duty and Humanity and Nobuko Yoshiya | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 義理人情 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『良人の貞操』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『女の友情』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『家庭日記』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『蔦』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『長谷川伸論 義理人情とは何か』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 吉屋信子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 佐藤忠男 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 長谷川伸 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 佐藤紅緑 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 小島政二郎 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
広岡, 守穂
× 広岡, 守穂
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 51017 | |||||||||
姓名 | HIROOKA, Moriho | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 吉屋信子は一九三〇年代から六〇年代にかけて女性に絶大な人気を誇った流行作家だった。吉屋信子が女性に人気があった理由は、長谷川伸の股旅ものが国民に支持されたのと似ている。長谷川伸は義理人情をえがいたが、吉屋信子もまた、女の義理人情をえがいたのである。 佐藤忠男は長谷川伸について次のように述べている。長谷川伸は義理人情に生きるやくざを好んで描いたが、彼が大衆に支持されたのは、ヒーローが妻子や恋人のためにたたかったからである。日本大衆文化に登場するヒーローは主君のために命をかけても妻子や恋人のために命を賭けることはなかった、と。 吉屋信子の小説では、ひとりの男を愛するふたりの女が、最後には深く結ばれるという結末のものが少なくない。彼女の声価を確立した『良人の貞操』、それに続く『家庭日記』、晩年の名作『安宅家の人びと』などが、そういうパターンである。登場する夫たちは、おしなべて、有能だが社長や主のためにつくすタイプであり、愛する女のためにたたかうタイプではない。女が本当にいきいきと生きるためには同性のきずなが必要なのだと、吉屋信子は主張するのである。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 123, 号 7, p. 691-716, 発行日 2017-01-16 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |