WEKO3
アイテム
国際私法と比較法との関係に関する一考察 : フレスナー「牴触法における法比較の意味」を読んで
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000093
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20000937800e891-021d-41a7-8098-81e6a71f0589
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 国際私法と比較法との関係に関する一考察 : フレスナー「牴触法における法比較の意味」を読んで | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Wie steht Internationales Privatrecht in Verbindung mit der Rechtsvergleichung : Eine Kritische Analyse zur Ansicht von Axel Flessner | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 牴触法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際私法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際手続法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 統一法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヨーロッパ連合法(EU法) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 比較法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法比較 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 比較の第三項 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | フランツ・カーン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エルンスト・ラーベル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクセル・フレスナー | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
山内,惟介
× 山内,惟介
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ドイツでは、マカーロフ(一九四九年)以来、実定法学に属する「国際私法」と基礎法学に分類される「比較法(法比較)」とがどのような関係にあるかという点が繰返し論じられている。他方、わが国では、五十嵐、滝沢両博士を除き、この主題はほとんど無視されている。独日両国における先学の理解とその位置付けについては、先の『比較法研究 第二巻 比較法と国際私法』(二〇一六年)において検討したことがある。小稿は、前著刊行後に公表されたフレスナー論文(二〇一三年)を紹介するとともに、その主張の当否を明らかにしたものである。 フレスナー論文には、残された課題がある。第一に、「専門分野としての法比較」の体系自体が不透明のまま残されている。対象・方法・目的の三位一体的理解に裏付けられた学問的方法論を示す基礎理論編(原論)と基礎理論の応用を扱う実践編が具体的に示されていなければ、およそ学問体系とは言い難い。第二に、「法比較」が「専門分野」と位置付けられる一方、「方法」という意味にも観念されているが、「方法」の内容が示されていないため、「専門分野」と「方法」の関係が明らかではない。さらなる補足説明が期待される。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 3-4, p. 567-659, 発行日 2021-02-19 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |