WEKO3
アイテム
ブッシェル事件についての一考察
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000464
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000464b337d121-09d1-472c-b288-e8fb0a658620
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ブッシェル事件についての一考察 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A New Light on Bushell’s Case | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 陪審 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 陪審査問 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人身保護 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人身保護令状 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 頑固な陪審 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 陪審員 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ウィリアム ペン(William Penn) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エドワード ブッシェル(Edward Bushell) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ジョン ヴォーン(John Voughan) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | トマス モア(Thomas More) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
北井,辰弥
× 北井,辰弥
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ブッシェル事件は、裁判所の説示に反する評決をしたとして、罰金を科され、拘禁された陪審員からの人身保護請求にこたえて、民訴裁判所が、同令状を発給し、さらに拘禁者側の反論をしりぞけ、陪審員を解放した事件である。これ以降、陪審員はその評決を理由に処罰されることがなくなり、本件は、陪審の独立を確立した事件として知られている。しかし、画期的な事件でありながら、ヴォーン民訴裁判所主席裁判官の判決ないし判断については、今日なおその評価は定まっていない。本稿は、ヴォーン裁判官自身がのこした判決文のみならず、他の有力な判例報告をも参照しながら、本件におけるヴォーン裁判官の意見を再評価するものである。まず、その時期については、一六七〇年ではなく一六七一年である可能性が高いことを示唆した。また、同裁判官が陪審制度の擁護者であったか、あるいは政治的な日和見主義者であったかという議論については、むしろ司法消極主義者としての新たなヴォーン像を提示した。さらに、同裁判官の「先例」や「傍論」についての見解についても、注意をうながした。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 127, 号 12, p. 1-44, 発行日 2021-04-07 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |