WEKO3
アイテム
6に化体された法文化 : グロスフェルト学説継承の試み
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000529
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20005291f606d10-95e3-4a67-b556-140d52958e61
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 6に化体された法文化 : グロスフェルト学説継承の試み | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Die in Sechs verkörperte Rechtskultur : Ein Versuch, die Großfeld’sche Theorie weiterzuführen | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 法文化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 名数 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 度量衡 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会行動文法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 十干十二支 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 六法全書 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ベルンハルト・グロスフェルト | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | マルコ・ポーロ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アレクサンダー・フォン・フンボルト | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ミランダ・ランディ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヒッパルコス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | プトレマイオス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 副島種臣 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 箕作麟祥 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
山内,惟介
× 山内,惟介
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | カリキュラムが示すように,法学教育の重点は実定法解釈学の修得にあると考えられがちである。実社会の要請(実務法曹養成に向けた国家試験の出題範囲を含む)を念頭に置く限り,実定法教育が重視されることに異論はない。とはいえ,国家予算等に限界があり,勝訴判決を得ても判決書に即した執行が必ずしも容易ではない現状を考慮すると,紛争解決策の探求のみならず,紛争予防策の修得にも注力する必要がある。互譲の在り方を確認しようとすれば,各社会に固有の社会行動文法(social grammer)を可能な限り早期かつ正確に把握した上で,それらの実践体験を共有化する必要がある。「比較法文化論」はそのための有益なツールとなり得よう。小稿では,Großfeld, Zeichen und Zahlen im Rechtに倣って,名数「 6 」をめぐる法文化の探求が試みられる。われわれの日常生活のみならず,芸術やスポーツ,そして法の世界でも,「 6 」が用いられる例は少なくない。それぞれの場面で「 6 」が使用されるに至った背景を社会行動文法(「……とき」(要件)➡「……6 を使用する。」(効果))の形式で解明することができれば,紛争予防の実現に向けた貴重な一歩となろう。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 7-8, p. 691-777, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |