WEKO3
アイテム
文化財破壊の軍事的必要性による正当化 : 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所判例プルリッチ他事件におけるモスタル橋の破壊をめぐる議論
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000632
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/20006323cf63458-5409-49b4-9dd4-ea3f7dc175ad
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 文化財破壊の軍事的必要性による正当化 : 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所判例プルリッチ他事件におけるモスタル橋の破壊をめぐる議論 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Justification by Military Necessity for Destruction of Cultural Property : Issues Related to the Destruction of the Old Bridge of Mostar in the Case of Jadranko Prić, et al. at the International Criminal Tribunal for the former Yugoslavia | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 文化財 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 軍事的必要性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 軍事目標主義 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | モスタル橋 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 1954年ハーグ条約 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ジュネーブ条約第一追加議定書 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | プルリッチ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アントネッティ判事 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ポカル判事 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
高崎,理子
× 高崎,理子
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | もし,特定の文化財が何らかの軍事的な利益をもたらす場合,その破壊は国際法上,軍事的必要性によって正当化されるのか。それともユス・コーゲンスにより文化財破壊における軍事的必要性は排除されるのか。ICTY判例プルリッチ他事件では,モスタル橋の破壊について被告人側が軍事的必要性による正当化を図った。審理の結果,第一審で有罪判定がなされたが,上訴審では一転して無罪判定が下された。なぜ,上訴審裁判部は第一審判決を覆したのか。本稿では,まず第1 章で,軍事的必要性の意義と文化財保護規定で言及されている軍事的必要性概念について概観する。次に第 2 章で,プルリッチ他事件におけるモスタル橋破壊をめぐる第一審判決および上訴審判決の議論について少数意見も含めて考察する。上訴審判決はモスタル橋を合法的な軍事目標と認め,破壊行為は軍事的必要性によって正当化されるとしたが,この判断は妥当であったと考える。なぜなら,「橋」は本来,軍事的性質のものではないが,軍事作戦地帯で利用された場合にはその機能上,軍事目標に転化するからである。すなわち,国際法上,軍事的必要性によって文化財破壊が正当化される場合はあり得ると言える。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 法学新報 巻 128, 号 10, p. 377-394, 発行日 2022-03-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |