WEKO3
アイテム
夜のパサージュ―ヴァルター・ベンヤミンと『白痴』―
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/5999
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/5999f27e78a7-7296-4670-a65c-213fe5934e3d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 夜のパサージュ―ヴァルター・ベンヤミンと『白痴』― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ベンヤミン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ドストエフスキー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『白痴』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 批評 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | パサージュ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
岩本, 剛
× 岩本, 剛
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 29157 | |||||||||
姓名 | IWAMOTO, Tsuyoshi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ヴァルター・ベンヤミンの小論「ドストエフスキーの『白痴』」(1917年)は,小説『白痴』に対するベンヤミンの並々ならぬ偏愛を如実に物語る特異なテクストである。主人公ムィシキン公爵の姿には,青年期ベンヤミンの親友で夭折した詩人フリッツ・ハインレの姿が二重写しにして読みこまれるが,そこにはゲルショム・ショーレムに由来する定説的解釈にいわれるような,単なるムィシキン/ハインレへのオマージュとしては把握しきれない潜在的内容が含まれている。子どもの精神からの人間性の再生を待望した青年運動とその挫折の必然性を客観的反省のなかで再構成する批評は,ベンヤミンにおいて青年運動期の過去からの訣別という通過の経験(「通過儀礼」)の契機となった。裁断する力をもつ批評の概念は,スイス時代のベンヤミンの集大成である学位請求論文『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』(1919年)に結実する。 | |||||||||
書誌情報 |
人文研紀要 巻 76, p. 151-175, 発行日 2013-10-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学人文科学研究所 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3877 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |