ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 経済研究所年報
  2. 第45号(2014年)

FRB のQE3とTapering,及び日銀のQQE

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6525
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/6525
741fb696-10f5-4dda-9de4-893cb08e9984
名前 / ファイル ライセンス アクション
0285-9718~45~~321-1.pdf 本文を見る(1) (1.5 MB)
0285-9718~45~~321-2.pdf 本文を見る(2) (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-12-24
タイトル
タイトル FRB のQE3とTapering,及び日銀のQQE
タイトル
タイトル Extraordinary Monetary Accommodation on the Both Side of the Pacific
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 金融政策
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 正宏

× 小林, 正宏

小林, 正宏

ja-Kana コバヤシ, マサヒロ

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 29860
姓名 KOBAYASHI, Masahiro
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻後,FRB は果敢な金融緩和により米国経済がデフレに陥るのを回避する一方,日本では,1990年代のバブル崩壊と金融危機を経て,金融システムが強化され,今回の世界金融危機においても直接的な影響は軽微と見る向きもあった。しかし,日米の金融緩和の差は外国為替市場における急激な円高・ドル安の進行という別のルートで日本経済に波及することとなった。2012年9月にはFRB は量的緩和第3弾(QE3)を導入したが,2013年4月,日銀も「量的・質的緩和(QQE)」と呼ばれる「異次元金融緩和」を導入した。そうした中,アメリカではQE3の減速,所謂テーパリング(Tapering)の議論が沸き上がり,日米の金融緩和の姿勢が逆転し始めた。本稿においては,そのような日米の金融緩和のダイナミズムが市場にどう影響し,今後どう展開していくのか,その際に留意すべき点について考察する。
書誌情報 中央大学経済研究所年報

巻 45, p. 321-363, 発行日 2014-09-25
出版者
出版者 中央大学経済研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0285-9718
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:42:44.400254
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3