ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人文研紀要
  2. 第85号

明代都司掌印官の基礎的考察―遼東都司の場合―

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8286
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8286
bb121034-6eab-427b-a44f-914817c2761e
名前 / ファイル ライセンス アクション
JICS85_01-11_115-150_T4_Hasumi.pdf 本文を見る (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-23
タイトル
タイトル 明代都司掌印官の基礎的考察―遼東都司の場合―
タイトル
タイトル A Study of Liao-Dong Du Si(遼東都司)Military Officers in the Ming Period
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 都指揮使
キーワード
主題Scheme Other
主題 都司
キーワード
主題Scheme Other
主題 遼東
キーワード
主題Scheme Other
主題 掌印
キーワード
主題Scheme Other
主題 三司制
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 荷見, 守義

× 荷見, 守義

荷見, 守義

ja-Kana ハスミ, モリヨシ

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 38002
姓名 HASUMI, Moriyoshi
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 明代中国の地方統治は三司制に見られる分割統治を特色とする。しかし、このような不便きわまりない制度が明一代を通して機能したとは思えない。例えば按察司だけで地方監察が果たせなかったがゆえに監察御史の守備範囲が拡がったと考えられるし、都司機能の不十分さが巡撫・総督・提督などの「使職」の権能を拡大させたとも考えられる。つまりは三司制に重層する方向で、制度運用上の変更が重ねられていったものと考えられるのである。本稿では三司の一翼である都司の変遷を明一代を通じて観察してみようとする試みの端緒である。都司は地方の軍政を掌る機関でありながら、早晩、その影は薄くなって行った。都司の機能的役割の時系列的な変化を観察する上で、まず、都司の重要役職にどのような人々が就任していたか、その変遷を明一代を通して見てみたいが、紙幅の関係で、まずは遼東に限って見てみることが本稿の目的である。
書誌情報 人文研紀要

巻 85, p. 115-150, 発行日 2016-09-30
出版者
出版者 中央大学人文科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-3877
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:51:20.343931
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3