WEKO3
アイテム
戦後ドイツの都市交通行政とその変遷過程─構造的帰結としての都市の政策選択─
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8977
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/89776e39d6a0-206d-405a-b822-b5e3b2c8ea86
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦後ドイツの都市交通行政とその変遷過程─構造的帰結としての都市の政策選択─ | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Der Wandlungsprozess der städtischen Verkehrsverwaltung in der Nachkriegszeit Deutschlands─Die politische Entscheidungen der Städten als Ergebnis von der Struktur─ | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 都市交通行政 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ドイツ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 運輸連合 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 利益 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 制度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 配置 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 杉山雅洋 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Klenke, Dietmar | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 青木真美 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Scharpf, Fritz W. | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
小林, 大祐
× 小林, 大祐
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 30934 | |||||||||
姓名 | KOBAYASHI, Daisuke | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、戦後ドイツにおける都市交通行政とその変容を検討し、ドイツ特有の都市交通政策がなぜ選択されたのかについて明らかにするものである。戦後のモータリゼーションは先進諸国共通の経験であった一方で、ドイツでは戦後以降も路面電車が残存する都市が多いなど、他の先進諸国とは異なる政策が多々見られた。本稿では、このような政策の一つである運輸連合(Verkehrsverbund)を中心的な対象として、都市交通行政の構造を繙きながら、その要因を解き明かす。 分析にあたり、アクターの「利益」と「配置」および「制度」の視角を設定する。アクターの「配置」とは、ある特定の決定に関わりうるアクターがどれだけ、どのような関心や影響力を有した状態で存在するかを指し示すものである。この分析視角を基に、戦後(西)ドイツの都市交通行政、連邦と都市の交通政策を検討した結果、都市圏のアクターが同質的に固定化されていたこと、都市公共交通の維持が地方自治体に実質的に義務づけられていたこと、連邦政府が都市交通政策に介入する素地が調ったこと、以上三つの特徴を有した構造であり、これらが要因であることを指摘した。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 122, 号 11・12, p. 195-242, 発行日 2016-03-22 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 |