ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人文研紀要
  2. 第91号

宋詩における「思旧賦」

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9386
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9386
57af82c2-b3a5-4bae-8c77-a3817debd22b
名前 / ファイル ライセンス アクション
0287_3877_91~003.pdf 本文を見る (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-11
タイトル
タイトル 宋詩における「思旧賦」
タイトル
タイトル “Sijiu Fu( 思旧賦)” in Poetry under the Song Dynasties
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 宋詩
キーワード
主題Scheme Other
主題 思旧賦
キーワード
主題Scheme Other
主題 向秀
キーワード
主題Scheme Other
主題 鄰笛
キーワード
主題Scheme Other
主題 山陽
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 河野, 哲宏

× 河野, 哲宏

河野, 哲宏

ja-Kana コウノ, アキヒロ

Search repository
著者別名(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 39362
姓名 KONO, Akihiro
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 向秀「思旧賦」が典故として詩に用いられる際の表現は、大きく「山陽」に一字足した「山陽」型と「鄰笛」を用いる「鄰笛」型の二つに分けられる。六朝期には顔延之「五君詠」「向常侍」で用いられた「山陽笛」を規範とした「山陽」型が優勢であったが、唐代に入ると「鄰笛」型が優勢になる。前稿にて、その理由を近体詩の成立・普及による韻律の整備とそれぞれの型が成立するための文字数などにより、「山陽」型に制限されたことによることを指摘した。本稿では、唐詩において見られた傾向が妥当なものであることを宋詩の用例を見ることで確認し、さらに、宋詩における意味の派生等の典故としての運動に言及する。
書誌情報 人文研紀要

巻 91, p. 67-96, 発行日 2018-09-30
出版者
出版者 中央大学人文科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-3877
権利
権利情報 この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:37:42.249357
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3